業務効率化のはずが逆効果?

電子カルテの操作に時間がかかってしまう人のための克服術

Menu
  • インターネットを活用しよう!
  • カスタマイズして使おう!
  • ソフトの活用&自分ルールを見つけよう!
  • 定型文を活用しよう!
  • 自動入力を活用しよう!
  • サイトマップ

定型文を活用しよう!

看護師は、電子カルテに看護記録を記載したり、医師からの指示をチェックしたりすることが多く、電子カルテを使いこなすスキルが必要です。特に、問診票の入力などスピードを要求される場面では、ブラインドタッチのスキルがあると便利でしょう。しかしながら、看護師はキーパンチャーとしてプロを目指す訳ではないので、無理にブラインドタッチを習得する必要はありません。ブラインドタッチでなくても、自分が一番やりやすい方法で打ち込むことが、結局最も効率的だといえます。

診療科によって違いがあるとはいえ、電子カルテで使用する用語はある程度固定されているため、予測変換を多用すれば、ブラインドタッチでなくても入力スピードがさほど劣ることもないのです。セラピストやカウンセラーとして患者と対面し、表情を見ながら電子カルテを打ち込む状況でもない限り、ブラインドタッチは必須といえないでしょう。また、電子カルテには、定型文を登録しておく機能が備わっており、これを利用すると格段に入力スピードが上がります。

こうしたテンプレートを駆使し、過去のデータを呼び出して貼り付けることにより作業を簡易化すれば、入力の手間を省けます。キーボードがどうしても苦手な看護師は、音声入力機能を使うと良いでしょう。この機能は音声を文字に自動変換してくれるので、看護師はキーボードに触らずに電子カルテを作成できるのです。特に、患者との対話を記録したい時に役に立つでしょう。

カテゴリー

  • 入力
  • 効率化
  • 看護師
  • 看護記録
  • 電子カルテ

タグ

タイピング ネット 入力 効率化 看護師 看護記録 電子カルテ 音声入力機能

新規エントリー

  • インターネットを活用しよう!
  • カスタマイズして使おう!
  • ソフトの活用&自分ルールを見つけよう!
  • 定型文を活用しよう!
  • 自動入力を活用しよう!
  • サイトマップ

業務効率化のはずが逆効果? 2025 . Powered by WordPress