業務効率化のはずが逆効果?

電子カルテの操作に時間がかかってしまう人のための克服術

Menu
  • インターネットを活用しよう!
  • カスタマイズして使おう!
  • ソフトの活用&自分ルールを見つけよう!
  • 定型文を活用しよう!
  • 自動入力を活用しよう!
  • サイトマップ

ソフトの活用&自分ルールを見つけよう!

看護師が電子カルテを素早く入力できるようになると作業時間を短くすることができ、ほかの作業に充てる時間を増やせるメリットがあります。電子カルテの入力スピードを上げるコツの1つとして挙げられるのが、日本語入力ソフトの活用です。学習機能が備わっている日本語入力ソフトであれば、医学用語辞書ソフトを追加でインストールすると医学用語のほとんどを毎回的確に変換できるようになります。医学用語以外にもよく使用する単語があれば、辞書機能の単語登録を活用するようにしましょう。

また電子カルテを入力する際に、自分がどのようなキーポジションでキーボードを操作しているのか見直してみるのもおすすめです。指の移動距離が短くなるだけで、入力スピードそのものの速度を向上できます。しかし入力スピードを上げようと意識するだけでは、上手く改善することはできないですよね。指に力が入ってしまい、タイピングのミスが余分に増えてしまう人もいるでしょう。

看護師が無理をせずに電子カルテの入力スピードを上げる方法としておすすめなのが、「キーを押す指の担当を決める」という方法です。キーボードの大きさと自分の手の大きさに合わせて、できるだけ指を移動させることなくタイピングできる入力ルールを決めてみてください。同じキーボードを使用する場合でも、指の反応速度や手の大きさなど人それぞれ入力しやすい方法が異なります。自分に合った入力ルールを探して、実践してみましょう。

カテゴリー

  • 入力
  • 効率化
  • 看護師
  • 看護記録
  • 電子カルテ

タグ

タイピング ネット 入力 効率化 看護師 看護記録 電子カルテ 音声入力機能

新規エントリー

  • インターネットを活用しよう!
  • カスタマイズして使おう!
  • ソフトの活用&自分ルールを見つけよう!
  • 定型文を活用しよう!
  • 自動入力を活用しよう!
  • サイトマップ

業務効率化のはずが逆効果? 2025 . Powered by WordPress